自閉症の息子と共に

自閉症の子どもを育てた父のエッセイ

名前のファイル

 私の息子は中学卒業後、特別支援学校高等部へ進学した。入学式が終わって初日の連絡帳に担任の先生からメッセージがあった。

 「息子さんは靴に興味があるんですね。下駄箱をずっとみていました」
私は連絡帳に返事をかいた。
 「興味があるのは靴ではなく名前です。下駄箱に書いてある名前を見ているのです。息子が持っているファイルを見てください」
先生の返事はこうだった。
「ファイルを見ました。名前がびっしり書いてありました。しかも卒業生の名前もありました」

 息子はいつの頃からか、人の名前に興味を持つようになった。名前が漢字の集合体だからなのか、それが一つのロゴマークのように見えるのか、理由はよく分からない。彼はA4のコピー用紙に誰かの名前をびっしり書きつづり、ファイルに入れて持ち歩いている。しかも、多くの名前を羅列しているのではなく、何かのグループごとに書かれているようである。フリーハンドでまっすぐな線で枠を書き、分類しているのである。それもとても綺麗な字体である。明朝体でもなく、隷書体でもない彼独特のフォントなのである。書いては消して書いては消して、沢山の名前をコレクションしており、まさにデータベースのようだ。
そこには友だちの名前も私たち家族の名前もある。「〇〇君の名前はどこ?」と尋ねると、ページをパラパラめくり、的確にその場所を指さすのである。

 また、何かの名前の名簿を見つけると嬉しそうにそれを見ている。中学生のとき、関東地区にある特別支援学校の生徒が参加するフットサルの大会があり、それに参加したことがある。参加者に配られた資料には参加者の名簿があり、嬉しそうに眺めていた。彼にとってはお宝である。それぞれの特別支援学校ごとに一人ひとりの名前が彼のデータベースに書き加えられた。

 そんなに名前に興味があるのなら、戦国時代の武将や徳川幕府の歴代の将軍の名前にも関心を持つだろうと、日本史1200人の本を見せたが特に関心を示さなかった。何が違うのか良く分からないが、子どもというのは親の思惑どおりにはいかないものだと感じた。